無作為に

カードを裏向きにして、そのカードを敵軍に選んでもらう事です。この時、順番に影響の無い場所のカードであるならば、裏向きにしたカードをシャッフルしてもかまいません。選ぶカードが表向きの場合、一時的に裏向きにして選びます。

  • ハンガーに両プレイヤーのカードが混在する状況など、裏向きにしても無作為にできない場合では、ダイスなどを用いると良いだろう。サイコロ1つしか無くとも、場合分けを使うことによって無限の「無作為」が実現する。

  • 以下、例として、サイコロを使った場合のやり方
    • 例題、「A」「B」「C」「D」「E」「F」「G」の7枚がある中から無作為に選択する場合。(A~Gの中に同一カードがある場合なども、それらは区別する。)
図1
サイコロB→
↓サイコロA
1 2 3 4 5 6
1 11 12 13 14 15 16
2 21 22 23 24 25 26
3 31 32 33 34 35 36
4 41 42 43 44 45 46
5 51 52 53 54 55 56
6 61 62 63 64 65 66

図2
サイコロB→
↓サイコロA
1 2 3 4 5 6
1 A B C D E F
2 A B C D E F
3 A B C D E F
4 A B C D E F
5 A B C D E F
6 G G G G G ※(余り)

  1. 図1のテーブルの11~66に、1マス1枚ずつカードを割り振る。A~Gのマス数は必ず均一にする。均一にできない場合は「余り」を作っても良い。図2は例。A~Gを各5マスずつ割り振っている。
  2. サイコロAとサイコロBを、区別して振る。出た目に応じて、その組み合わせに相当するカードが「無作為に選ばれた1枚」である。例えばサイコロAで「5」が、サイコロBで「2」が出た場合、選ばれたカードは「B」である。(図2参照)
  3. ※が出た場合は「もう一度最初からやり直し」。
    • 数が増えたり、サイコロ以外の物を使う場合でも、基本的にこの応用で問題無い。例えば37枚以上の中から選ぶ場合は、サイコロCまで用意してテーブルを作ったり、8面ダイスなどを使ったり。また、表・裏のコインを2面ダイスとして見れば、4回のコイントスで16パターンの場合分けができる。
      逆に手間を惜しむのであれば、16面ダイスや20面ダイスを用いれば、大抵の状況において場合分けの必要は無くなるだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年03月31日 12:24