ネットプレイ

「ネットプレイ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ネットプレイ」(2008/02/05 (火) 16:05:22) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*エミュレータとKailleraを使ったネットプレイの仕方 #contents -ネットを介してB&B **まずはエミュレータ -ここ→http://psemu.jpn.org/usr/bin/perl/wiki.cgi?page=FrontPage を元にePSXeを起動できるとこまでもって行きましょう。 Cutorを使ってゲームごとの設定を作っておくと簡単です。 **基本設定 PSエミュは幾つものプラグインを使ってエミュレートするわけですが、とりあえず、私が使用しているのは↓の通り。 |&ref(epsxe_ctr.png)||| |~|~GPU| P.E.Op.S. Soft Driver 1.15| |~|~SPU| Eternal SPU Plugin Lite 1.41| |~|~CDR| P.E.O.p CDR Driver 1.4| |~|~PAD| Internal ePSXe PAD| |~|~NET| Internal ePSXe NULL NET | |~||| ***GPU 参考までに、GPUの詳細設定を下に写しておきます。 |&ref(epsxe_gpu.png)|ネットプレイに限って言えば、Windowモード限定で。| |~|&sizex(+1){[[IRC>ネットプレイ/IRC]]なり、kaillera(お勧めしかねます)などでチャットしながらでないと(^^;。&br()また、ここではWindowSize 640*480にして Stretching 1:1(faster with some cards)を設定しています。&br()この設定だと、プレイに支障をきたさない程度でも頻出する同期ズレ表示がゲーム画面の外にでますのでお勧めです。}| ***SPU 続いてSPU。 |&ref(epsxe_spu.png)|&sizex(+1){GPUで同期させるのではなく、SPUを使って同期させたほうが安定するようです。 &br()また、バッファサイズはメモリが許すなら32以上は確保しておきましょう。&br()BGMのガタが少しは和らぎます。}| ---- **ネットプレイ用の設定にする さて、上のはネットプレイをしないときの構成。 -ネットプレイ時は |&ref(epsxe_ctr_n.png)|~NET|PS4NET beta 0.4| になります。 ~ -ネットプレイをする再に必要なのがもうひとつ。 kailleraクライアントです。~ これをePSXeと同じディレクトリに置いておかないと、そもそもNETプラグインの項目自体、Cutor上に現れません。 |&ref(epsxe_klr.png)|&sizex(+1){kailleraclient.dll を ePSXe.exe と同じところへ。}&br()MAME同梱の他のファイルはどうでもいいです。| -ものはついで。 ePSXe本体側でマルチタップ設定をしておきます。 |&ref(epsxe_mtp.png)|&b(){Config → Game Pad → Multitap}にチェック| -------------------------------------------------------------------------------- ***起動 -ネットプレイ用の設定が完了したら起動してみましょう。 下のようにkailleraクライアントが立ち上がると思います。 |&ref(epsxe_boot.png)|&sizex(+1){ここまで来ればあと一息。&br()「接続方法」が Excellent になっていることを確認してサーバに接続してみましょう。&br()なお、『B&B用』は私がいるときのみ立っています。&br()他には『JAPAN 2nd』が用途フリーなのでそこを利用してもいいでしょう。}| ---- **必要なツール類(全てフリーウェア) &blanklink(PS4NET){http://an.sakura.ne.jp/~know/ps4net/} &blanklink(kaillera client){http://www.kaillera.com/} &blanklink(kaillera日本語化パッチ){http://hp.vector.co.jp/authors/VA014253/emu/} &blanklink(cdRWin){http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=cdrwin&lr=lang_ja} ---- 子ページ #ls
*エミュレータとKailleraを使ったネットプレイの仕方 #contents -ネットを介してB&B **まずはエミュレータ -ここ→http://psemu.jpn.org/usr/bin/perl/wiki.cgi?page=FrontPage を元にePSXeを起動できるとこまでもって行きましょう。 Cutorを使ってゲームごとの設定を作っておくと簡単です。 **基本設定 PSエミュは幾つものプラグインを使ってエミュレートするわけですが、とりあえず、私が使用しているのは↓の通り。 |&ref(epsxe_ctr.png)||| |~|~GPU| P.E.Op.S. Soft Driver 1.15| |~|~SPU| Eternal SPU Plugin Lite 1.41| |~|~CDR| P.E.O.p CDR Driver 1.4| |~|~PAD| Internal ePSXe PAD| |~|~NET| Internal ePSXe NULL NET | |~||| ***GPU 参考までに、GPUの詳細設定を下に写しておきます。 |&ref(epsxe_gpu.png)|ネットプレイに限って言えば、Windowモード限定で。| |~|&sizex(+1){[[IRC>ネットプレイ/IRC]]なり、kaillera(お勧めしかねます)などでチャットしながらでないと(^^;。&br()また、ここではWindowSize 640*480にして Stretching 1:1(faster with some cards)を設定しています。&br()この設定だと、プレイに支障をきたさない程度でも頻出する同期ズレ表示がゲーム画面の外にでますのでお勧めです。}| ***SPU 続いてSPU。 |&ref(epsxe_spu.png)|&sizex(+1){GPUで同期させるのではなく、SPUを使って同期させたほうが安定するようです。 &br()また、バッファサイズはメモリが許すなら32以上は確保しておきましょう。&br()BGMのガタが少しは和らぎます。}| ---- **ネットプレイ用の設定にする さて、上のはネットプレイをしないときの構成。 -ネットプレイ時は |&ref(epsxe_ctr_n.png)|~NET|PS4NET beta 0.4| になります。 ~ -ネットプレイをする再に必要なのがもうひとつ。 kailleraクライアントです。~ これをePSXeと同じディレクトリに置いておかないと、そもそもNETプラグインの項目自体、Cutor上に現れません。 |&ref(epsxe_klr.png)|&sizex(+1){kailleraclient.dll を ePSXe.exe と同じところへ。}&br()MAME同梱の他のファイルはどうでもいいです。| -ものはついで。 ePSXe本体側でマルチタップ設定をしておきます。 |&ref(epsxe_mtp.png)|&b(){Config → Game Pad → Multitap}にチェック| -------------------------------------------------------------------------------- ***起動 -ネットプレイ用の設定が完了したら起動してみましょう。 下のようにkailleraクライアントが立ち上がると思います。 |&ref(epsxe_boot.png)|&sizex(+1){ここまで来ればあと一息。&br()「接続方法」が Excellent になっていることを確認してサーバに接続してみましょう。&br()なお、『B&B用』は私がいるときのみ立っています。&br()他には『JAPAN 2nd』が用途フリーなのでそこを利用してもいいでしょう。}| ---- **必要なツール類(全てフリーウェア) &blanklink(PS4NET){http://an.sakura.ne.jp/~know/ps4net/} &blanklink(kaillera client){http://www.kaillera.com/} &blanklink(kaillera日本語化パッチ){http://hp.vector.co.jp/authors/VA014253/emu/} &blanklink(cdRWin){http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=cdrwin&lr=lang_ja} ---- **子ページ #ls

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。