メニューメインクラスシーフ>インタラプト

  • [Spc,-,1,視,-,1/Skl(除Tm:Pv・Itm)宣言:EfRel(1/Sr)]T ☆☆☆☆☆
    敵の全体攻撃か残機系を打ち消すのが基本。特に戦闘不能の直後タイミングのスキルを持つ敵がいたならそいつに使いたい。まあ場の空気にもよるけれど。
    戦闘不能回復が比較的容易なPC側だと《ボルテクスアタック》なんかは喰らって立て直す方が楽。止めの一撃にさえ気をつければ。
    -- 灯 (2011-10-28 20:31:43)
  • 効果テキストには、対象が「スキルの使用を宣言」したときに使用する、とある。この「スキルの使用を宣言」とは、『R1』276「判定、もしくは宣言」のことを指すと考えられる。(「もしくは」とあるが、次以降の段落を読むと分かるように、判定の場合であっても宣言は行なわれている。)
    したがって、厳密に処理するなら、《インタラプト》のタイミングは「対象の確認と決定」の後、「効果の適用」の前、ということになる。
    ゆえに、《クロススラッシュ》を《インタラプト》する場合はおそらくそれぞれの《バッシュ》の対象を聞く前に《インタラプト》するかどうかを決めなくてはならないし(仮に《バッシュ》の対象を聞いてしまった場合、既にその《バッシュ》の「対象の確認と決定」のフェーズに来てしまっており、これは《クロススラッシュ》の「効果の適用」の処理中であると考えられる)、《ファミリアコンビネーション》に至っては、もう一つのスキル・パワーが何であるかを聞く前に《インタラプト》しなくてはならない、ということになる。 -- 名無しさん (2019-07-31 01:29:52)
  • 一応、『R1』275「対象の確認と決定」にある「対象を参照し、効果を及ぼす対象を決定して(後略)」という記述を、「(スキルの)『対象』を参照し、(参照したあとで、それがたとえ「対象:自身」であっても、それはそれとして、スキルの効果によって新たに選択する必要が発生した諸々の対象やもう一つのスキルなども、全てひっくるめて広義の)効果を及ぼす対象を決定」と読めば、《ファミリアコンビネーション》の“対象”スキル選択後に《インタラプト》を撃てるようになる。が、さすがに少々厳しいか。
    もちろんルールに厳密に従う必要はないので、実際の卓では効果や内容を全部決定してから《インタラプト》の択を迫ることもあると思う。そこはGMによしなに判断してもらいたい。 -- 名無しさん (2019-07-31 01:40:39)
  • 特にテキストのオンラインセッションでは、いちいちスキルひとつひとつに対して適用されるかを確認していたら間違いなく致命的に卓が重くなる。
    一気に宣言してそれに対してインタラプトで応じるのは厳密には問題でも実態には即していると言えるだろう。 -- 名無しさん (2019-07-31 07:46:37)
名前:
コメント:
最終更新:2019年07月31日 07:46